Youtube、ニコニコ動画で配信中!
Uncategorized

上方落語歴史探訪 開口一番

「上方落語と江戸落語の違いなんてほとんどありません」 こういうふうに評する方が落語界隈のライターさんの中にも実際にいらっしゃいます。「たまに見台や小拍子を使い、お囃子の鳴るネタがある、というだけです」 大体がこんな論調です。 別に現状は間違
日記

彦八まつりに行ってきたよ

元々は「上方落語の始祖」といわれる米沢彦八の功績をたたえて、上方落語の伝統を広くアピールするために1991年から開催されております。 当初六代目笑福亭松鶴師匠のご命日である9月5日にちなんで2019年まで9月の第一週の週末開催でした。 コロ
日記

調べれども調べれども……

ここにきて思い知ったことがあります。インターネットもAIも思ったより役に立ってくれない、という事。いや、当たり前のことと言えばそうなのですが、使いこなすことができていない悔しさも含めて少し悪態をついてしまいました。いや、すべては自分の不徳の
日記

万博に行ってきたよ(#・ω・)/【ココロの準備編】

2025年4月23日水曜日、天気:曇り。歴史的なイベントであります「2025年日本国際博覧会(公式略称『大阪・関西万博』)」に行ってきました。大体、こういうイベントは関西以外での開催になるので涙を呑むことが多いのですが、今回は大阪。しかも大
日記

大坂の町を散策した日

4月11日に前から行きたかった大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」に行ってきました。江戸時代の江戸の町は時代劇なんかで目にすることがありますが、さて上方落語で語られる大坂(誤字ではないw)の町はどうなってるのか。その謎に迫るべ
日記

自作の落語を披露する、という事

2025年3月16日、作家人生として新しいスタートを切りました。そない大げさなことではないですが、自作の新作落語を人前で演ってまいりました。お客様の3分の2が知らない人たちで、今回のゲストに来ていただいた大学の落研出身の素人落語家さんのご友
日記

起承転結に納得いかない……って

そんなポストを見かけました。 その気概やよし。オリジナルな文章を書く上では、既存のルールとか決まりごとを疑ってかかる姿勢というか視点はとても大事。ただ、多くの場合その疑問を投げかけて答えが返ってこないと「ほらー、やっぱし誰も吾輩の高尚な質問
Uncategorized

落語の台本を公開しましたよ。

上方落語作家と名乗りつつ、異世界転移モノしかアップしておりませんでしたので、ここらで今年上半期の成果をご報告いたします。 落語のセオリーやお約束を守った(つもり)のたちばなやしおりの新作落語「ゆうれいのはらい」です。 来年の落語会でやろうと
Uncategorized

V活動再開!?しますん

大変ご無沙汰しております。やしおりでございます。4月から活動を開始いたしまして、はや5か月。大したこともできないまま二つほど季節が過ぎてしまいました。そもそも、何をやってたのかというお話です。や、いろいろと大変だったのよ。地声強化どうもボイ
日記

脱・ボイチェンへの道!

どうも、落語作家見習い兼放送作家見習い兼上方落語系Vtuverのワタクシです。 気が付けば5月です。1年の3分の1が終了したわけでありますな。 初配信っぽいことをやってから、コンテンツを増やそうと落語とかの動画を撮っておりましたが、成果物を