私の人生におきまして推しは何名かいらっしゃいます。
声優さんでは塩沢兼人様。
銀河旋風ブライガーのブラスター・キッドこと木戸丈太郎、レオナルド・メディチ・ブンドル、南斗水鳥拳のレイ、相沢耕平、いやさ、ナルサス様だムウ様だと言い始めたら、これだけで一晩語れるので割愛。ギャグから知的な男前までをこなす超素敵な声優様。
作家様では神・中島梓先生(栗本薫先生ないところがポイント)。
彼女のお書きになった小説はもちろん素晴らしいのだけれども、それ以外に残されたエッセイというか、その物語たちの根源となる部分が非常に面白く、痛快であり、ブンブンと首を縦に振って納得してしまうのであります。これも語れば長く面倒くさいお話になるので割愛。「我が心のフラッシュマン」読んでw
そして落語家では桂吉朝師匠。
上方落語ではやはり桂米朝j師匠や桂枝雀師匠、桂文枝(三枝)師匠、桂文珍師匠などが一般的でして、これはやはりテレビでの露出に比例するのかなと思われます。
米朝師匠曰く「枝雀にはワシの半分を、吉朝には全部を教えた」というほどの正当な後継者でいらっしゃいまして、ご存命であれば米朝一門の止め名(最高位の名前)であります「米團治」を継いだといわれていたほど。現在の米團治師匠が「米朝」を継いで、枝雀、南光、ざこば、という無敵艦隊の米朝一門とか見てみたかったですね。
テンポの良い軽妙な語りと、絶妙な間が素晴らしい。
余談ではありますが、ワタクシも下手な落語をやります。
少し前に友人らと落語会をやった時に、私の前の手番が春風亭昇太師匠の「ストレスの海」という笑かしに行く新作落語を演りまして。もう、鉄砲と言いますかマシンガンのような破壊力なわけですよ。
次が「ふぐ鍋」の私。吉朝師匠のDVDを山ほど見てお稽古をしてきましたが新作の後はさすがに……と思いつつ、これは場が温まっていたのもありますが過去一で笑っていただけまして。間とテンポが生み出した古典落語の勝利と言いますか、あらためて古典落語の力を思い知ったわけであります。
閑話休題。
師匠は「芝居噺」という歌舞伎や講談を扱った落語をお得意とされておりまして、その影響で私も「仮名手本忠臣蔵」や「風の谷のナウシカ」などの歌舞伎を見たり、講談の真似事などをしてみたりと、古典芸能に興味を持つようになりました。
七代目立川談志師匠が「落語が『能』と同じ道をたどりそうなのは、たしかである」と締めた著書は有名ですが、そうならないための突破口は過去と現代をつなぐ所にあると私は思うのです。
これをライフワークとして研究していけたら、それはそれは楽しく過ごせるのではないかなと。
過去と現代をつなぐことで未来ができる。嗚呼、SFだわw
コメント